塗り絵をめぐる冒険

いち美術ファンによる、「目指せ、塗り絵上手!」な試行錯誤あれこれ。まったり気ままな塗り絵ブログ。

【制作の記録】端午の節句、平安時代。 その1:十二単に手を出してみた。

 こんにちは!

GWを趣味で満喫している風雅です(^o^)

5/1は久々に美術館のハシゴも敢行。ターナー展と清朝ガラスを堪能してきました。

 ターナーは、油彩もさりながら、水彩画が絶品ですね。水彩色鉛筆と苦闘している身としては、脱帽しかありません(笑)

 

 ターナー展は新宿で開催中なのですが、その近くの本屋でも収穫がありました。

 何かというと、新しい塗り絵本です♪

題は『平安王朝絵巻ぬりえbook』。

鈴木淳子女史による、王朝文学の名場面や当時の風俗を描いた美麗な線画が特色。

 割と具象的な画風でもあり、色鉛筆の技術も向上するかも…と妄想しています♪

 

 という訳で、早速、塗り始めました!

5/5が近いので、端午の節句のページから♪

 制作したところまで簡単にメイキングを記しておきたいと思います。

 

 最初に几帳の布地部分を塗りました。

 次に人物の袴を塗り、襟と小袖を内側から塗ります(下画像↓)。

f:id:white_fuga:20180503163905j:image

 

 続いて単(ひとえ…袖が最も長い着物)をブリリアントグリーン(三菱888)で、一番外側の表着(うわぎ)の地色をホルベインのウルトラブルーでざっくりと塗りました。

 そこに少し光の加減による濃淡を着け始めたのが、下の画像です↓。


f:id:white_fuga:20180503165631j:image

 彼女の着衣は、菖蒲の花をイメージして色を選びました(*^^*)

 

 こうしてこの人物の大まかな配色が決まったところで、中断。

 けっこう時間がかかります。

 まだ平安装束の構造を理解しきれず、冒頭の説明ページや手持ちの参考資料をめくりつつ進めているもので(^^;

 ただ端午の節句絡みの為、5/5の朝までに完成させねば!と意気込んでいます。

 進行しましたらまた記事にしますので、よかったらおつきあいください。

 それでは~(^o^)/"

 

【備考】

着物の各部分等の名称は、風雅の覚え間違い等で誤っている可能性があります。

誤りや疑わしい点がありましたら、どうかご指摘ください(-人-)